[前回の記事]
前回散策したの中央通りにある“まるたか商店”をご紹介!
現在は四万温泉関係の品や昭和の生活用品展示しているこちら
元雑貨屋さんの様ですね
広い土間スペースには立派な時計や写真などが飾られていました
その写真は白黒時代の物
四万温泉、歴史があるんだなぁ
こちらは山口温泉地区の写真でしょうか、砂利道が続いていますね
前回の記事の最後に紹介したバス停の辺りかな?
左上の“さくらフィルム”の文字にも時代を感じます、写真パネル自体も古いものなのでしょうね
吊るされていた照明は旧ロゴのナショナル
配線は無くなり昔の電源スイッチだけが残されていました
古民家は綺麗にされ休憩も出来るようになっています
囲炉裏のある和室には上毛かるたが並べられていました
店の主人のものでしょうか、キセルも置かれています
箪笥の上には黄ばんだ色紙や手形たち、昭和47年のものです
四万温泉を訪れた著名人たちでしょうか
民芸品と並んでいる所も味がありますね
Q.さて、こちらは誰のサインでしょう?
A.浅香光代←ドラッグで答えが見られます!
小さな箪笥で事足りる生活もいいですね
ガラスがステキ
剥がすときのことを考えてくれてない昔のステッカー、この状況よくありましたよね
誰だったんだろう?
奥にはもう一部屋ありました
四万温泉の歴史です
年表の始まりはまさかの縄文時代、「四万に人が住み始めた」
文明が発達する前は山こそ暮らしやすい環境だったのでしょうか
様々な生活用品が並べられています
こちらは“電氣”アイロン
木製のテニスのヴィンテージラケットや、
スキー板と竹で出来たストック・・・スゲェ
この頃はスキーブーツもなかったのでしょうね
オルガンと剥製もならべられていました
まさに昭和の光景
床の柄に目がチカチカします
上を見ればお花柄の小さな電気の傘もありました
おや?2階もありますね、覗いてみましょう
・・・残念ながら2階は物置スペースでした
覗いた部屋には裸電球が
二股ソケットです
電球もナショナルの旧ロゴ、まだ点くのかな?
電球の紐には“KITCHEN TIME”と書かれたファンシーなキーホルダーが付いていました
よ~~く見ると蝶ネクタイを付けたクマがいますね
裏面
塗料の剥げ方もなんだか懐かしいです
旧家屋は階段が急ですね、梯子みたい
あとから入って来たカップルも間違えて2階を覗いていました笑
土間スペースにはショウケースがあり、小物も展示されていました
こちらは謎の温泉コップ
寝たままのめる吸い飲みかな?それにしてはすぐ倒れそう
こちらは判です
反転しました
「さんせう佃煮」「さんせう佃煮」「きやら?貴」「椎茸 佃煮」「各種羊羹」
○○○商店・・・お店の名前が読めませんね
店内には摩耶姫神社がありますここにも顔だし看板がありました
しまっぽとくらっぽになれますよ!
《2019年9月探訪》
[街かど博物館 美遊時庵 まるたか]
〒377-0601 群馬県吾妻郡中之条町四万4237